俳人名鑑

櫂 未知子 (かい みちこ)

 昭和35年(1960) 北海道生れ。東京都在住。  「銀化」「群青」
 平成2年大牧広の「「港」入会。平成10年中原道夫の「銀化」に参加、同人。第2回中新田俳句大賞・第18回俳人協会評論新人賞・第57回俳人協会賞・第10回小野市詩歌文学賞受賞

 句集:『貴族』『蒙古班』『櫂未知子集』『カムイ』  著作:『季語の底力』『食の一句』

     春は曙そろそろ帰ってくれないか

     白梅や父に未完の日暮あり

     佐渡ヶ島ほどに布団を離しけり

     雪まみれにもなる笑つてくれるなら 

     一瞬にしてみな遺品雲の峰

 

柿本多映 (かきもと たえ)

 昭和3年(1928) 滋賀県生れ。 無所属
 赤尾兜子、橋關ホ、桂信子に師事。昭和52年「渦」入会。同人を経て「白燕」「草苑」「犀」同人。現在無所属。第5回渦賞・滋賀県出版文化賞・第65回現代俳句協会賞・草苑賞・第5回桂信子賞・第13回俳句四季大賞・第29回詩歌文学館賞・第17回現代俳句大賞・第54回蛇笏賞・第65回毎日芸術賞受賞。

 句集:『夢谷』『蝶日』『花石』『白體』『粛祭』『仮生』『柿本多映俳句集成』『拾遺放光』『ひめむかし』  著作:『時の襞から』『季の時空へ』ほか

     真夏日の鳥は骨まで見せて飛ぶ

     我が母をいぢめて兄は戦争へ 

     穴を掘る音が椿のうしろかな 

     手を上げて下ろせば我も芒かな

     馬を見よ炎暑の馬の影を見よ

     次の世へ蝿取蜘蛛を連れて行こ

     こつあげやほとにほねなきすずしさよ

     手鞠つく母のおそろし雪おそろし

     老人を裏返しては梅真白

     おくりびと美男がよろし鳥雲に

     春や有為の奥山越えてダンスダンス

     抱擁や何処に月を抱く男<

 

鍵和田秞子 (かぎわだ ゆうこ)

        

 昭和7年(1932)〜令和2年(2020)88歳。 神奈川県生れ。東京都在住。 「未来図」主宰

  中村草田男に師事。「たちばな」「季節」を経て昭和38年「萬緑」入会。同人を経て昭和59年「未来図」を創刊主宰。鴫立庵22世庵主。俳人協会顧問。萬緑新人賞・萬緑賞・第1回俳人協会新人賞・第44回俳人協会賞・第56回毎日芸術賞・第35回詩歌文学館賞受賞。※お茶の水女子大学文教育学部出身。

 句集:『未来図』『浮標』『飛鳥』『武蔵野』『光陰』『風月』『胡蝶』『百年』『濤無限』『火は禱り』『鍵和田秞子全句集』

     すみれ束解くや光陰こぼれ落つ 

     未来図は直線多し早稲の花 

     鳥渡る北を忘れし古磁石

     炎天こそすなはち永遠(とは)の草田男忌 

     雷連れて白河超ゆる女かな

     鶴啼くやわが身のこゑと思ふまで

     生まざりし身を砂に刺し蜃気楼

     白鳥といふやはらかき舟一つ

     すみれ濃し咲くよろこびにふるへをる

 

角谷昌子(かくたに まさこ)

 昭和29年(1954)東京都生れ。 「未来図」

 鍵和田秞子に師事。昭和62年「未来図」入会。同人。未来図賞・第34回俳人協会評論賞受賞。

 句集:『奔流』『源流』『地下水脈』  著作:『山口誓子の100句を詠む』『俳句の水脈をもとめて』

    アイロンは汽船のかたち鳥曇

    前髪の額に影さす手毬唄

    黒揚羽地下水脈を慕ひをる

    粒ごとの闇を吸ひたり黒葡萄

 

加倉井秋を(かくらい あきお)

 明治42年(1909)〜昭和63年(1988)78歳。 茨城県生れ。東京都在住。 「冬草」主宰

 冨安風生に師事。「若草」編集長。戦後「諷詠派」を発行。「冬草」の雑詠選者を経て主宰を継承する。第24回俳人協会賞受賞。※東京美術学校建築科(現東京芸術大)出身

 句集:『胡桃』『午後の窓』『真名井』『』『陰愛』『風祝』ほか

    春日傘まはすてふこと妻になほ

    炎天や口から釘を出して打つ

    折鶴のごとく葱の凍てたるも

    むらさきの褪せしがごとく昼寝ざめ 

    海月赤し曲馬の天幕のどこかの色

 

加古宗也 (かこ そうや)

 昭和20年(1945) 愛知県生れ。 「若竹」主宰

 富田うしほ、富田潮児に師事。昭和45年「若竹」入会。編集長を経て、平成2年主宰を継承。第6回日本詩歌句大賞受賞。

句集:『舟水車』『八ッ面山』『花の雨』『加古宗也句集』『茅花流し』 著作;『定年からの俳句入門』 

     双塔の影りを一つに雁渡し

     最澄の山や消えずの灯の涼し

     葦牙やガラ紡船の名残り杭

     てつちりや徹頭徹尾吉良贔屓

 

梶山千鶴子 (かじやま ちずこ)

 大正14年(1925)〜平成25年(2013)88歳。 京都生れ。 「きりん」主宰

 多田裕計に師事。「京鹿子」を経て「れもん」同人。主力作家として活躍した。のち波多野爽波の「青」に同人参加。昭和63年「きりん」創刊主宰。※旧制京都府立第二高女出身。

 句集:『国境』『濤の花』『一の矢』『一人芝居』『鬼は外』『結』『墨流し』『梶山千鶴子全句集』ほか

     梅雨川の滔滔たるや名代餅

     太幹に貼りつく雪や男来る

     寒紅や座敷の下は高瀬川

 

柏原眠雨 (かしわばら みんう)

 昭和10年(1935) 東京都生れ。 宮城県在住。 「きたごち」主宰

 沢木欣一に師事。昭和25年神葱雨の「青蝶」入会。昭和54年「風」入会。平成元年「きたごち」創刊主宰。令和4年12月終刊。俳人協会顧問。第55回俳人協会賞受賞。

 句集:『炎天』『草清水』『露葎』『夕雲雀』 著作:『哲学入門』『風雲月露』

   花茣蓙やいたこに渡す皺の札

   町ひとつ津波に失せて白日傘

   避難所に回す爪切夕雲雀

   煙突も世界遺産や鰯)

 

片山桃史 (かたやま とうし)

 大正元年(1912)〜昭和19年(1944) 31歳。兵庫県生まれ。

 旧制中学時代より句作。西山泊雲に師事。秋桜子、誓子、草城に学ぶ。昭和10年23歳の時 、草城の「旗艦」に主要同人として参加。 戦地東部ニューギニアにて戦死。

 句集:『北方兵団』

     雨はよし想出の女みな横顔

     夕寒く君が担架はガタンと地に

     旗すすむ敗残兵は地に凍え

     兵隊の街に雪ふり手紙くる

     千人針はづして母よ湯が熱き 

 

片山由美子 (かたやま ゆみこ)

 昭和27年(1952) 千葉県生れ。東京都在住。 「香雨」主宰

 

 鷹虫行に師事。昭和55年「狩入会。同人。平成31年1月「香雨」創刊主宰。第5回俳句研究賞・第6回俳人協会評論新人賞・第21回俳人協会評論賞・第52回俳人協会賞受賞。

 句集:『雨の歌』『水精』『天弓』『風待月』『香雨』『飛英』  著作:『現代俳句女流百人』『俳句を読むということ』ほか

      ばさと落ちはらはらと降り松手入

      まだもののかたちに雪の積もりをり

      カステラに沈むナイフや復活祭

      朝ざくら家族の数の卵割り

      断崖をもつて果てたる花野かな

      

 

桂 信子 (かつら のぶこ)

 大正3年(1914)〜平成16年(2004)90歳。 大阪府生れ。 「草苑」創刊主宰 

 日野草城に師事。「旗艦」「青玄」等を経て、昭和45年「草苑」創刊主宰。第1回現代俳句女流賞・第26回蛇笏賞・第11回現代俳句協会大賞・平成16年第45回毎日芸術賞・大阪芸術賞受賞。 現代俳句協会顧問。※旧制大阪府立大手前高女(現大手前高校)

 句集:『月光抄』『女身』『晩春』『新緑』『初夏』『緑夜』『草樹』『樹影』ほか

      ひとづまにゑんどうやはらかく煮えぬ

  

      ゆるやかに着てひとと逢ふ螢の夜

      やはらかに身を月光のなかに容れ

      ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき

      窓の雪女体にて湯をあふれしむ

      藤の昼膝やはらかくひとと逢ふ

      鯛あまたゐる海の上 盛装して

      たてよこに富士伸びてゐる夏野かな

      忘年や身ほとりのものすべて塵

      冬泉に一花となりてわれの舞

 

加藤郁乎 (かとう いくや)

 昭和4年(1929)〜平成24年(2012)83歳。 東京都生れ。

 

 父、加藤紫舟より俳句を学ぶ。日野草城、西東三鬼,高柳重信の影響を受ける。「黎明」「俳句評論」「ユニコーン」同人。第6回室生犀星詩人賞・第18回日本文芸大賞・平成19年文化庁長官賞・第11回山本健吉文学賞受賞。※早大文学部演劇科出身。

 句集:『球体感覚』『えくとぷらすま』『形而情学』『牧歌メロン』『出イクヤ記』『微句抄』『佳気颪』『秋の暮』『江戸櫻』『粋座』『初音』『加藤郁乎俳句集成』『實』『晩節』ほか  著作:『市井風流 俳林随筆』『俳の山」なみ』ほか多数。詩集:『終末領』『荒れるや』『ニルヴァギナ』『詩篇』 ほか多数    

     冬の波冬の波止場に来て返す

     切株やあるくぎんなんぎんのよる

      

     天文や大食(タージ)の天の鷹を馴らし

     一満月一韃靼の一楕円

     とりとめのぶうらめんこりい子供屋のコリドン

     昼顔の見えるひるすぎぽるとがる

     別嬪の降つて来さうなゆだちかな

      

     伊勢るまで待ちて業平蜆かな

 

加藤かけい (かとう かけい)

 明治33年(1900)〜昭和58年(1983)83歳。 愛知県生れ。「環礁」創刊主宰.「天狼」同人

 大須賀乙字に師事。のち虚子に師事。大正5年「ホトトギス」入会。のち「馬酔木」に移り同人。昭和23年誓子の「天狼」に同人参加。昭和26年「環礁」創刊主宰。昭和9年馬酔木賞受賞。実兄は俳人の加藤霞村(「牡丹」主宰)。

 句集:『十国峠集』『夕焼』『浄瑠璃』『淡彩』『生涯』『捨身』『甕』『種』『愚』『塔』『菫』『山椒魚』『定本加藤かけい俳句集』 著作:『きしめん随筆』

      野火悲し十国峠超ゆる夜を

      からたちの花より白き月いづる

      黒揚窒がふところで媼と化す

      麦爛熟太陽は火の一輪車 

      仏法僧月は臥床の下に照る

 

加藤楸邨 (かとう しゅうそん) 

 明治38年(1905)〜平成5年(1993)88歳。東京生れ。  「寒雷」創刊主宰

 秋桜子に師事。昭和10年「馬酔木」同人。昭和15年「寒雷」創刊,多くの俊秀を輩出。人間探求派と呼ばれる.第2回馬酔木賞・第2回蛇笏賞・第1回現代俳句協会大賞・第2回詩歌文学館賞受賞。日本芸術院会員。※東京文理大(現筑波大学)出身

 句集:『寒雷』『颱風眼』『穂高』『雪後の天』『火の記憶』『野哭』『起伏』『山脈』『まぼろしの鹿』『吹越』『怒涛』『雪起し』  著作:『加藤楸邨全集全14巻』ほか

     かなしめば鵙金色の日を負ひ来

     鰯雲人に告ぐべきことならず

     蟇(ひきがえる)誰かものいへ声かぎり

     火の奥に牡丹崩るるさまを見つ

     雉子の眸のかうかうとして売られけり

     鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる

     飴なめて流離悴むこともなし

     死ねば野分生きてゐしかば争へり

     落葉松(からまつ)はいつめざめても雪降りをり

     原爆図口あくわれも口あく寒

     まぼろしの鹿はしぐるるばかりなり

     ふくろふに真紅の手毬つかれをり

     百代の過客しんがり猫も子も

 

加藤知世子 (かとう ちよこ) 

 明治42年(1909)〜昭和61年(1986)76歳。 新潟県生れ。東京都在住。 「寒雷」
 加藤楸邨の夫人。昭和15年「寒雷」創刊に参加。21年同人。「女性俳句」発起人、編集人を務めた。

 句集:『冬萌』『朱鷺』『大麻由良』『夢たがへ』『飛燕草』『頬杖』『加藤知世子全句集』

      馬は未明の泉のむ鈴りんりんと

      吾子着て憎し捨てて美しアロハシャツ

      奥嶺奥嶺へ雪降るような繭組む音

      夫がき蜂がくすたこらさつさとすさる

      ベートーベン終りさみしき茶立蟲

 

加藤鎮司 (かとう ちんじ)

 大正13年(1924)〜昭和63年(1988)64歳。愛知県生れ。 「橋」「俳句評論」

 内藤吐天に師事。「早蕨」「俳句評論」同人。昭和52年同人誌「橋」を創刊編集。

 句集:『日照雨』『断崖』

      早く来よ抱かん深雪に足踏みして

      百日紅手を組めば足淋しがり

      枕辺に彳ちて去りしは水仙か

    

      四五人に枯野も空もひろすぎる

 

加藤三七子 (かとう みなこ)

 大正14年(1925)〜平成17年(2005)79歳。 兵庫県生れ。「黄鐘」主宰。

 阿波野青畝に師事。「かつらぎ」同人。昭和52年「黄鐘」創刊。かつらぎ推薦作家首位賞・第38回俳人協会賞受賞。※兵庫県立龍野高女(現龍野高校)出身

 句集:『万華鏡』『華鬘』『蛍籠』『恋歌』水無月遍路』『朧銀集』『兎結び』『無言詣』
 

     春愁の昨日死にたく今日生きた

     まばたきて人を戀せる傀儡かな

     抱擁を解くが如くに冬の涛

     朧銀の水のめぐりて初櫻

     ふつつりと切れたる春の虹太し

 

加藤瑠璃子 (かとう るりこ) 

 昭和11年(1936)〜令和2年(2020)84歳。 東京都生れ。 

 楸邨に師事。昭和39年「寒雷」入会、同人。平成8年より寒雷集選者。現代俳句協会顧問。平成2年青山賞受賞。

 句集:『白牡丹』『蒼き隠岐』『吊し雛』『雷の跡』

     立ち止まること多かりき野分かな

     終戦日父踏みし地を踏みゐたり

     菜の花の中にゐる菜の花をみて

     咲くものは咲き晩秋の庭静か

 

角川源義 (かどかわ げんぎ)*本名 げんよし 

 大正6年(1917)〜昭和50年(1975)58歳。 富山県生れ。東京都在住。  「河」創刊主宰

 14歳の時、伊東月草に師事。「草上」に入会のち金尾梅の門の「古志」「季節」同人。昭和33年「河」を創刊主宰。総合俳句雑誌「俳句」を昭和27年に創刊。俳句文学館の建設に貢献。読売文学賞受賞。※國學院大学国文学科出身

 句集:『ロダンの首』『秋燕』『神々の宴』『冬の虹』『西行の日』

       ロダンの首泰山木は花得たり

       冬波に乗り夜が来る夜が来る

       墓洗ふ汝のとなりは父の座ぞ

       まづ父の雪の足型につきて来よ

       花あれば西行の日とおもふべし

       月の人のひとりとならむ車椅子

 

角川照子 (かどかわ てるこ)

 昭和3年(1928)〜平成16年(2004)75歳。 東京都生れ。 「河」名誉主宰
 夫、角川源義没後「河」を継承主宰。のち名誉主宰に。第11回現代俳句女流賞受賞受賞。

 句集:『幻戯微笑』『阿吽』『花行脚』『秋燕忌』『すばる』

      重ね着て吾も阿吽の間(あひ)に在る

      京の塚近江の塚や花行脚

      新巻の塩のこぼれし賑はひや

      もう一度つばな流しに立ちたしよ

 

角川春樹 (かどかわ はるき)
 

 昭和17年(1952) 富山県生れ。東京都在住。  「河」主宰 

 父は角川源義。主宰、角川照子をたすけ「河」の副主宰を永く努め、のち主宰を継ぐ。俳人協会顧問。57年芸術選奨文部大臣新人賞。第6回俳人協会新人賞・第35回読売文学賞・第24回蛇笏賞・第5回山本健吉文学賞・第7回山本健吉文学賞受賞。

 句集:『カエサルの地』『信長の首』『流され王』『補陀落の径』『猿田彦』『一つ目小僧』『花時雨』『花咲爺』『存在と時間』『海鼠の日』『JAPAN』『白鳥忌』『夕鶴忌』ほか

      黒き蝶ゴッホの耳を殺(そ)ぎに来る

      向日葵や信長の首斬り落とす

      補陀落といふまぼろしに酔芙蓉

      高千穂の大根を引きに猿田彦

      いま過ぎしもののひかりや猫柳

      ひと亡くて山河したゝる大和かな

 

金尾梅の門 (かなお うめのかど) 

 明治33年(1900)〜昭和55年(1980)80歳。 富山県生れ。 「季節」主宰

 大須賀乙字に師事。「石楠」「獺祭」「涛」「草上」を経て昭和22年「古志」(のち「季節」に改名)創刊主宰。

 句集:『晨水居句集』『古志の歌』『鳶』『鴉』『鴎』『』『金尾梅の門全句集』

      ふところに入日のひゆる花野かな

      みどり児のこぶしに寒ンの極まりぬ

      白菊に恍惚と藁かかりけり

      とびからすかもめもきこゆ風ゆきげ

      冬山の日向日かげの檜(ひ)の匂ひ

 

金田咲子 (かなだ さきこ)

 昭和23年(1948) 長野県生れ。 「郭公」

 飯田龍太に師事。「雲母」同人。「白露」同人を経て「郭公」同人。

 句集:『全身』『平面』

      極月の空青々と追ふものなし

      遠くからくるやすらぎにいぬふぐり

      花八ツ手隣家なまなましくありぬ 

      木の上に人がゐさうな九月なる 

 

金子 晋 (かねこ しん)

 昭和7年(1932) 大阪府生れ。  「鬣TATEGAMI」

 永田耕衣に師事。「琴座」編集人。平成18年「鬣」に同人参加。

 句集:『壷中説』『花骨集』『蟠桃曲』『月下変』ほか 著作:『よみがえった古代の色』『永田耕衣俳句世界』

     蝉の殻箒木までを歩きけり

     冬の蝿前肢をもて夢に附く

     牡丹かな死のわが皮の残りつつ

     朝焼けのしずかなる水盗みけり

     池の底数個のガラス玉寄れる

 

金子兜太 (かねこ とうた)

 大正8年(1919)〜平成30年(2018)2月20日“死ぬはずのない金子兜太”が98歳で突然逝ってしまった。嗚呼 已矣哉。 埼玉県生れ。 「海程」創刊主宰・「件」 

 加藤楸邨に師事。全国学生俳誌「成層圏」を経て、昭和16年「寒雷」に投句、同人。戦後、「風」に参加。昭和37年「海程」創刊。第3代現代俳句協会会長を歴任、のち名誉会長を務める。父は埼玉県文化功労者、皆野町名誉町民第1号の俳人で医師の金子伊昔紅。第5回現代俳句協会賞・第11回詩歌文学館賞・NHK放送文化賞・日本芸術院賞・第1回現代俳句大賞・第36回蛇笏賞・正岡子規国際俳句賞大賞・第51回毎日芸術賞特別賞・第2回小野市詩歌文学賞・第58回菊池寛賞・平成27年度朝日賞受賞。日本芸術院会員・文化功労者・平成21年熊谷市名誉市民・皆野町名誉町民。※旧制水戸高・東京帝大経済学部出身。

 句集:『少年』『金子兜太句集』『蜿蜿』『暗緑地誌』『早春展墓』『金子兜太全句集』『旅次抄録』『遊牧集』『猪羊集』『詩経国風』『皆之』『黄』『両神』『東国抄』『日常』『百年』 著作:『今日の俳句』『定型の詩法』『わが戦後俳句史』『定住漂泊』『遠い句 近い句』『荒凡夫 一茶』『語る 兜太ーわが俳句人生』(聞き手;黒田杏子)ほか        

      曼珠沙華どれも腹出し秩父の子

      水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置きて去る

      原爆許すまじ蟹かつかつと瓦礫歩む

      銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく

      湾曲し火傷し爆心地のマラソン

      華麗なる墓原女陰あらわに村眠り

      果樹園がシャツ一枚の俺の孤島

      どれも口美し晩夏のジャズ一団

      霧の村石を投(ほ)らば父母散らん

      三日月がめそめそといる米の飯

      人体冷えて東北白い花盛り

      谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな

      暗黒や関東平野に火事一つ

      ぎらぎらの朝日子照らす自然かな

      梅咲いて庭中に青鮫が来ている

      夏の山国母いてわれを与太と言う

      冬眠の蝮のほかは寝息なし

      酒止めようかどの本能と遊ぼうか

      よく眠る夢の枯野が青むまで

      おおかみに螢が一つ付いていた

      合歓の花君と別れてうろつくよ

      左義長や武器という武器焼いてしまえ

      河より掛け声さすらいの終るその日

<

 

金子皆子 (かねこ みなこ)

 大正14年(1925)〜平成18年(2006)81歳。 埼玉県生れ。 「海程」同人。
 夫は俳人の金子兜太。「風」に投句,第1回風賞受賞。「海程」創刊とともに発行事務を担当.第7回海程賞・第35回現代俳句協会賞・第1回日本詩歌句大賞受賞。※旧制熊谷高女(現埼玉県立熊谷女子高校)出身

 句集:『むしかりの花』『黒猫『花恋』『下弦の月』

     雑木山ひとつてのひら天邪鬼

     まんさく咲きしか想いは簡単になる

     むしかりの花白花白花オルゴール

     愛という遠流の地あり寒紅梅

     下弦の月壇の花の細細(ささささ)

 

金久美智子 (かねひさ みちこ)

 昭和5年(1930)〜令和元年(2019)89歳。 東京都生れ。京都在住。 「氷室」名誉主宰

 小林康治に師事。「泉」「林」同人を経て平成4年「氷室」創刊主宰。平成30年主宰を退く。

 句集:『氷室』『くれなゐ深き』『踏絵』『朱鷺色』『澍』『爽旦』

     恋ひとつ氷室に閉ぢて帰りけり

     草市に買ひたるものが胸濡らす

     村百戸寺十二坊青岬 

     朧夜をほそき柱の家に住み 

 

金箱戈止夫 (かねばこ かしお)

 昭和3年(1928)〜令和2年(2020)92歳。長野県生。北海道在住。 「壺」

 学生時代、加藤楸邨に師事。昭和51年斎藤玄を知り「壺」に入会。編集長を経て平成6年4代目主宰を継承。壺中賞・鮫島賞受賞。※旧制東京高等師範国語科出身。

 句集:『花さびた』『朱櫻』『扁舟』『梨の花』『梨の花以後』『北の縄文土偶』 著作:『四季の中の教育』

     蜘蛛の網や骸も負ひし露の玉

     凍鶴のなほそよがする風切

     くやしさに棒となりたる海鼠かな

     雪虫のコバルトほどの愛が欲し

 

  

諧 弘子 (かのう ひろこ)

 大正11年(1922)〜平成23年(2011)89歳。 東京都うまれ。  「野の会」

 楠本憲吉に師事。伊丹三樹彦の「青玄」を経て「野の会」創刊に参加。無鑑査同人。第2次「青玄」にあって一際注目を浴びた新人作家であった。「野の会」創刊号の巻頭作家もこの人。青玄新人賞受賞。

 句集:『牧神』『兎の靴』

     このまま眠れば多摩川心中犬ふぐり

     皿割れば百の凶器となる寒夜

     三月河口に棹さすマルソーよりさみしく

     春風刈に夫も大きいてのひら下げ        

 

加畑吉男 (かばた よしお)

 大正15年(1926)〜昭和46年(1971)44歳。 千葉県生れ。 「若葉」「春嶺」

 富安風生、岸風三楼に師事。昭和18年「若葉」初投句。同23年22歳という最年少の同人誕生となる。昭和41年「春嶺」編集長。若葉新人賞受賞。※旧制巣鴨経専(現・千葉商科大)出身。

 句集:『而立』『而立以後』

     稲びかり少女は胸を下に寝る 

   

     夜濯ぎや一つの大き星信じ

     いつ癒えむクローバに腕時計置き

 

鎌倉佐弓 (かまくら さゆみ)

 昭和28年(1953) 高知県生れ。埼玉県在住。  「吟遊」

 能村登四郎、林翔に師事。元「沖」同人。夏石番矢の「吟遊」編集同人。沖珊瑚賞・第56回現代俳句協会賞受賞。

 句集:『潤』『水の十字架』『天窓から』『走れば春』

     サイネリア待つといふこときらきらす 

     女身とは光をはじく岬かな
 

     ごうごうと鳴る産み月のかざぐるま

     この母の骨色の乳ほとばしれ

     大根の奥までぎゅっとわが祖国

 

神尾久美子(かみお くみこ)

 大正12年(1923)〜平成26年(2014)91歳。 福岡県生れ。宮崎県在住。 「椎の実」主宰

 野見山朱鳥、飯田龍太に師事。平成10年「椎の実」創刊。夫は俳人の神尾季羊。第5回菜殻火賞・第6回四誌連合会賞・第5回雲母賞・第3回現代俳句女流賞・昭和55年宮崎県文化賞受賞。※旧制福岡県立京都高女出身。

 句集:『掌』『桐の木』『中啓』『山の花』 

     雪催ふ琴になる木となれぬ木と

     野火山火柩に古きものはなし

     閑居とは片隅に置く白日傘

     人住むを大地といへり石蕗の花

 

神生彩史 (かみお さいし)※旧俳号:松林硯生子

 明治44年(1911)〜昭和41年(1966)54歳。 東京生れ(本籍三重県)。三重県在住。

 日野草城に師事。昭和9年草城に師事。新興俳句運動に参加。「ひよどり」「旗艦」「琥珀」などを経て戦後は「太陽系」の創刊に参加。昭和25年草城主宰の「青玄」創刊同人。「俳句評論」同人。昭和23年「白堊」を創刊主宰。現代俳句協会原始会員。中部日本俳句作家会講師。※旧制神港商業(現神戸市立神港高校)出身

 句集:『深淵』『故園』『神生彩史定本句集』

     秋の昼ぼろんぼろんと艀ども

     みごもりて精悍な魚を割いたりき

     貞操や柱にかくれかがやけり

     抽斗の国旗しづかにはためける

     荒縄で縛るや氷解けはじむ

     男女睡るあたりの草を焼き払ひ

     獲物へ急ぐ先頭の蟻叫びをり

 

神蔵 器 (かみくら うつわ)

 昭和2年(1927)〜平成29年(2017)90歳。 東京都生れ。 「風土」名誉主宰

 石川桂郎に師事。「壺」「麦」を経て昭和37年「風土」入会。昭和54年「風土」主宰を継承。俳人協会顧問。第41回俳人協会賞・第10回俳句四季大賞受賞。※明治大学文芸科に学ぶ。

 句集:『二代の甕』『有今』『熊ヶ谷』『木守』『心後』『幻』『貴椿』『月の道』『波の花』『氷輪』『月虹』  

     朧かな一と夜かぎりの海鼠飼う

     鳥帰るうつらうつらと大欅

     一本の村を出て行く月の道

     凍星を源流にして大河かな

     寒椿いつも見えゐていつも見ず

 

亀田虎童子 (かめだ こどうし)

 大正15年(1926) 埼玉県生れ。東京都在住。 「萱」名誉代表。

 瀧 春一に師事。昭和21年「暖流」入会、同人。同誌終刊により平成9年「萱」創刊代表。平成22年名誉代表に。平成2年同人誌「雷魚」創刊発行人。平成25年100号をもって終刊。

 句集:『両端』『百里』『合鍵』『日常』  

     逃げ水を追うて補陀洛まで行くか

     何ひとつ遺さぬ父の籠枕

     攫はれるほどの子ならず七五三

     飢ゑもいくさも寒さも昭和なつかしき 

     水鉄砲無理やり死ねと言はれけり 

   

 

河合凱夫 (かわい がいふ)

 大正10年(1921)〜平成11年(1999)78歳。 埼玉県生れ。 「軸」主宰

 岡安迷子に学ぶ。「桜草」のち「南柯」同人。戦後「東虹」を経て「麥」の同人。昭和42年「軸」創刊、昭和47年主宰。

 句集:『藤の実』『対峠』『飛礫』『草の罠』『河合凱夫全句集』『はればれと』

      蕗煮つまるマラソンの最後尾過ぎ

      猫跳んで春月のこる鬼瓦

      薄明やすこしずつ減る冬の水

      軟禁の月がぐにやぐにやガラス瓶

 

>

川崎展宏 (かわさき てんこう)

 昭和2年(1927)〜平成21年(2009)82歳。 広島県生れ。東京都在住。  「寒雷」・「貂」名誉代表
 加藤楸邨に師事。「寒雷」に投句.同人となる。森澄雄の「杉」創刊に同人として参加。昭和55年同人誌「貂」を創刊.第42回読売文学賞・第13回詩歌文学館賞・第13回俳人協会評論賞受賞。俳人協会顧問。※東京帝大文学部国文学科・同大学院出身。

 句集:『葛の葉『義仲』『観音』『夏』『秋』『冬』『春 川崎展宏全句集』  著作:『高濱虚子』ほか

     鎌倉よりこぼれ出でたる落椿

      

     「大和」よりヨモツヒラサカスミレサク

     日に焦げて天平勝宝のひばり消ゆ 

     鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる

     かたくりは耳のうしろを見せる花/P>

     炎天へ打つて出るべく茶漬飯

 

川名 大 (かわな はじめ)

 昭和14年(1939) 千葉県生れ。神奈川県在住。 「騎」

 高柳重信に師事。早大俳句研究会に参加。昭和36年「俳句評論」同人。のち「騎」同人。重信編集長「俳句研究」誌上に長く健筆を振るった。第1回TATEGAMI俳句賞・第22回現代俳句大賞受賞。

 著作:『昭和俳句の展開』『新興俳句表現史論攷』『昭和俳句新詩精神の水脈』『現代俳句 上下』『モダン都市と現代俳句』『俳句は文学でありたい』『挑発する俳句 癒す俳句』

      婆美倫(バビロン)健在也蕩児なればなり

      候鳥はや、水無月の水うちて

      藁に藁つんで藁墓地と云ふ習ひ

 

川名つぎお (かわな つぎお)

 昭和10年(1935) 東京都生まれ。 「豈」

 多賀芳子に師事。「夢座」を経て「豈」同人。「頂点」継承代表を務めるも3年で廃刊。第2回沖縄忌俳句大会大賞受賞。

 句集:『程』『尋』『豈』『焉』

      戦後みどりなす柳屋ポマード

      かの雲をきのこと呼べば歩きやすし

      沖縄はずっと立ち泳ぎのままだ

      虫しぐれ読みたいものを書いている

      東京の蝉の爆死と歩むなり

 

川端茅舎 (かわばた ぼうしゃ)

 明治30年(1897)〜昭和16年(1941)43歳. 東京生れ。
 虚子に師事。大正4年18歳で「ホトトギス」初入選。昭和9年「ホトトギス」同人。*川端龍子の実弟。※旧制独逸協会中学校出身

 句集:『華厳』『白痴』『定本川端茅舎句集』

      白露の阿吽の旭さしにけり 

      金剛の露ひとつぶや石の上

      しんしんと雪降る空に鳶の笛

      春の夜や寝れば恋しき観世音

      ひらひらと月光降りぬ貝割菜

      約束の寒の土筆を煮て下さい 

      朴散華即ちしれぬ行方かな

 

河東碧梧桐 (かわひがし へきごとう)

 明治6年(1873)〜昭和12年(1937)63歳。 愛媛県生れ。

 子規没後、一時俳壇は碧梧桐をもって代表されるほどの新傾向ムードを迎えた。しかしその期間は短く、自由律、ルビ俳句へと変化し俳句を近代詩の一形式と考え、17音定型や季題を放棄した。

 句集:『碧梧桐全句集』  著作:『河東碧梧桐全集全18巻』

     赤い椿白い椿と落ちにけり

     思はずもヒヨコ生まれぬ冬薔薇

     曳かれる牛が辻でずつと見廻した秋空だ

 

河原枇杷男  (かわはら びわお) 

 昭和5年(1930)〜平成29年(2017) 兵庫県生れ。 無所属
 永田耕衣に師事。「琴座」入会。同人。「俳句評論」同人。昭和59年「序曲」創刊主宰。5年後終刊。第3回俳句評論賞・第2回鬣TATEGAMI俳句賞・第4回正岡子規国際俳句賞受賞。※龍谷大学文学部出身。

 句集:『烏宙論』『蜜』『閻浮提者』『流潅頂』『訶梨陀夜』『蝶座』『喫茶去』『阿吽』『河原枇杷男全句集』ほか

     野菊まで行くに四五人斃れけり      

     身の中のまつ暗らがりの螢狩り 

     在る闇は蟲の形をして哭けり 

     天の川われを水より呼びださむ

     色鳥や何れも暗き木の眉間 

     花吹雪天の管弦かすかにも 

     露一個頭蓋のなかの鈴一個

 

 

>  

 

55 STREET / 0574 W.S.R / STRAWBERRY7 / アレコレネット / モノショップ / ミツケルドット