俳人名鑑

若井新一 (わかい しんいち)

 昭和22年(1947)新潟県生れ。  「香雨」 

 鷹羽狩行に師事。昭和55年目崎徳衛の「花守」入会。昭和56年「狩」入会、同人。第43回角川俳句賞・第7回宗左近俳句大賞・第54回俳人協会賞受賞。

 句集:『雪意』『雪田』『冠雪』『雪形』『風雪』

      吊されし新巻の歯のかみ合はず

      薫風や山ふところに産湯桶

      畦塗るやちちははの顔映るまで

      残雪の嶺より高く鍬の先

 

鷲谷七菜子 (わしたに ななこ)

 大正12年(1923)〜平成30年(2018)95歳。大阪府生れ。 「南風」名誉顧問

 水原秋桜子、山口草堂に師事。昭和17年「馬酔木」入会。同人。昭和21年山口草堂の「南風」に入会。草堂没後「南風」を継承主宰。のち山下樹実雄に主宰を譲り名誉顧問。俳人協会顧問。平成18年限りで句作を打ち切る<断筆>を宣言。第2回現代俳句女流賞・第23回俳人協会賞・平成17年度第39回蛇笏賞受賞。※旧制夕陽丘高女出身。

 句集:『黄炎』『銃身』『花寂び』『游影』『天鼓』『一盞』『晨鐘』  著作:『咲く花散る花』『古都残照』『四季燦燦』ほか

     十六夜ちひさくなりし琴の爪

     滝となる前のしづけさ藤映す

     行きずりの銃身の艶猟夫の眼

     行き過ぎて胸の地蔵会明りかな

     牡丹散るはるかより闇来つつあり

     髪洗ひゐて茫々の山河かな

     籠枕こころに高嶺ありし日や

 

和田華凛 (わだ かりん)

 昭和43年(1968) 東京都生れ。兵庫県在住。 「諷詠」主宰

 後藤比奈夫・後藤立夫に師事。昭和18年「諷詠」入会。平成28年主宰を継承。第11回星野立子賞受賞。「ホトトギス」「玉藻」同人。

 句集:『初日記』『月華』

     しづしづと月下にシテの歩みかな

     猪鍋や丹波訛の虚子贔屓

     能面の月華を宿す白さかな

 

和田耕三郎 (わだ こうざぶろう)

 昭和29年(1954) 茨城県生れ。東京都在住。 「OPUS」

 野沢節子に師事。昭和51年「蘭」入会。編集長、副主宰を務める。「OPUS」創刊、代表同人。第8回蘭賞受賞。

 句集:『水瓶座』『午餐』『燃』『青空』『椿、椿』

     ゼラニウム男二人の真昼時

     一月や裸身に竹の匂ひして

     夜のさくらわれは全裸となり眠る

     極月やじんじん暗き杉の山

 

和田悟朗 (わだ ごろう)

 大正12年(1923)〜平成27年(2015)91歳。 兵庫県生れ。奈良県在住。 「風来」代表

 橋關ホの「白燕」に参加,同人。のち「俳句評論」,「渦」同人。平成4年「白燕」の代表。平成21年「白燕」終刊、「風来」創刊。現代俳句協会顧問。第16回現代俳句協会賞・兵庫県文化賞・大阪芸術功労賞・第7回現代俳句大賞・第64回読売文学賞(詩歌俳句賞)受賞。理学博士・奈良女子大学名誉教授(化学)。※旧制一高・大阪帝大理学部出身。

 句集:『七十万年』『現』『山壊史』『櫻守』『法隆寺伝承』『少閨x『即興の山』『坐忘』『人間律』『風車』  著作:『現代の諷詠』『俳句と自然』『俳句文明』ほか

     みみず地に乾きゆくとき水の記憶

     秋の入水眼球に若き魚ささり

     春の家裏から押せば倒れけり

     親鸞と川を距てて踊るかな

     少年をこの世に誘い櫻守

     わが庭をしばらく旅す人麻呂忌

     寒暁や神の一撃もて明くる

     冬山の姿定まり坐忘かな

     抽象と具象のあいだ神戸冷ゆ

     人間であること久し月見草

     着膨れの中は裸よただ歩く

 

和田順子(わだ じゅんこ)

 昭和12年(1937)兵庫県生まれ。神奈川県在住。 「繪硝子」主宰

殿村菟絲子に師事。昭和49年「万蕾」入会。のち「絵硝子」「街」同人を経て、平成12年「絵硝子」主宰。万蕾賞・群青賞受賞。

『紙飛行機』『五月』『流砂』『ふうの木』『黄雀風』『皆既月蝕』

     眼の大き鶯笛を買ひにけり

     おとうとが一人黄菖蒲咲いてをり

     日本の昔が涼し栢(かや)の森

     夫尽きて新しき月冬空に

 

 渡辺恭子 (わたなべ きょうこ)

 昭和8年(1933) 東京都生れ。 「新月」代表

 渡辺水巴,桂子の次女。小学生の時から父、水巴に俳句の手ほどきを受ける。昭和50年より「曲水」に投句。第33回水巴賞受賞。昭和57年母、桂子から「曲水」を継承主宰。平成24年終刊、「新月」創刊代表。

  句集:『佐保姫』『花野』『涼しさだけを』『餅焦がす』『初鏡』

       竹林に蛍の星座組まれけり

       人訪ひて炭火賜ふも天城かな

       不揃ひに啼き白鳥の声揃ふ

       虹鱒の斑をこぼさずに焼かれけり

 

渡辺水巴 (わたなべ すいは)

 明治15年(1882)〜昭和21年(1946)64歳。 東京生れ。「曲水」創刊主宰。 

 内藤鳴雪に師事。のち虚子の選を受ける。大正初期「ホトトギス」の主要作家。大正5年情調本位の俳句を標榜し「曲水」を創刊主宰。 

 句集:『水巴句集』『水巴句帖』『隈笹』『白日』『富士』『新月』ほか

     白日は我が霊(たま)なりし落葉かな

     ひとすぢの秋風なりし蚊遣香

     てのひらに落花とまらぬ月夜かな

     寂寞と湯婆に足をそろへけり

     うすめても花の匂の葛湯かな

 

渡辺誠一郎 (わたなべ せいいちろう)

 昭和25年(1950) 宮城県生れ。 「小熊座」

 佐藤鬼房に師事。「小熊座」同人。編集長を努める。第1回小熊座賞・第3回中新田俳句大賞スエーデン賞・第14回俳句四季大賞・第70回現代俳句協会賞受賞。

 句集:『余白の轍』『渡辺誠一郎句集』『潜水艦(私家版』『数えてむらさきに』『地祇』『赫赫』

      満天の星の一つは毛深くて

      軍艦に乗って遥かな雪達磨

      影の数人より多し敗戦忌

      千年の沖行く闇の鯨かな

      漂泊は鶴の骸を見るためか

 

渡邊千枝子 (わたなべ ちえこ)

 大正14年(1925) 東京都生れ。神奈川県在住。 「馬酔木」

 水原秋桜子に師事。「馬酔木」自選同人、昭和46年から平成9年までながく編集に携わる。俳人協会顧問。昭和51年馬酔木賞受賞。

 句集:『海のこゑ』『さくらどき』『残響』『星辰』

      如月や人の華燭の銀の匙

      亡き人は海歩み来よさくらどき

      春の闇この世のほかの花身ゆる

      峰雲や行進曲に国滅び  ※参考まで,この句は『星辰』より

 

渡辺白泉 (わたなべ はくせん)

 大正2年(1913)〜昭和44年(1969)55歳。 東京都生れ。

 馬酔木に投句。翌年「句と評論」に投句。新興俳句の有力な新鋭として注目される。「京大俳句」「天香」に参加.戦争批判俳句の傑作を残す。京大俳句弾圧事件に連座して検挙される。戦後の俳壇で活躍することはなかった。*慶応義塾大経済学部出身

 句集:『渡辺白泉全句集』

     街燈は夜霧にぬれるためにある

     鶏たちにカンナは見えぬかもしれぬ

     銃後といふ不思議な町を丘で見た

     繃帯を巻かれ巨大な兵となる

     憲兵の前で滑つてころんじやつた

     戦争が廊下の奥に立つてゐた

     玉音を理解せし者前に出よ

     地平より原爆に照らされたき日

 

和知喜八 (わち きはち)*旧号:樹蜂

 大正2年(1913)〜平成16年(2004)91歳。東京生れ。神奈川県在住。  「響焔」名誉主宰

 馬酔木に投句。波郷,楸邨を知る。昭和15年「寒雷」創刊に参加。昭和33年「響焔」を発刊。のち主宰。平成16年第4回現代俳句大賞受賞。*中央大学出身

 句集:『和知喜八句集』『同齢』『羽毛』『川蝉』『父の花火』『五階の満月』

      月の砂漠をはるばると壷のまわり

      寝るときのこでこぼこの夏蜜柑

      ヨイトマケ日焼け煙出す田舎風呂屋

      憂国や眼を置く陽に眼鏡置く

      下駄の上に蟻あらはれて泣く如し

 

55 STREET / 0574 W.S.R / STRAWBERRY7 / アレコレネット / モノショップ / ミツケルドット